第188話 ホワット・イズ・ピラティス?

最近、月12のペースでAEDダンススタジオのピラティスを受けています。

 

ピラティス初体験は20年くらい前。

 

ヨガやバーアスティエに比べて、今ひとつ「これ❣️」と言ったインパクトがなく、今まで数回しか受けたことがありませんでした。

 

先生はジャズダンス・クラスで人気のフォレ先生ですが、ちょっと変わっているようです(私にとっては、これがスタンダードなのですが)。

 

1時間のレッスンのうち「普通のピラティス」と先生が呼ぶ部分は、最後の15分未満。

前半は、その日にやる身体の部分の説明を受け、その部分の筋肉を目覚めさせるエクササイズをします🌅

知らない人が見たら、「これがエクササイズ?」と思うような、地味〜な動作を繰り返すのです(が、本人は汗びっしょりです)💦

 

しかし、その動作の前後で身体が変わったのが分かります。

動作をやった側とやらなかった側の感覚が全く違うのです。

やった側は軸が取りやすくなったり、足の裏が床に吸い付くような感覚になったり🥰

 

9月のテーマは足(foot)でした🦶

 

レッスン前に足裏マッサージやトレーニングをやっている人も多いようですが、ただ揉むだけではありません。

関節を意識してアーチを作り出すようにほぐしてあげると、足がしっかり大地を踏みしめ、足裏が衝撃を吸収してくれる感覚が実感できます🤗

 

9月は万象繰り合わせて2回出て、家でいろいろ考察したのですが、

長〜くダンスが踊れる人と早期リタイアを余儀なくされる人とでは、足の使い方が違うのかな👣

 

足のアーチがしっかりしている人は、バランスよく立ち、着地することができて、腰や脚、膝などにかかる負担が少ない気がします。最小の力で踊れて、怪我をしにくいのです。

 

私の父は、若い頃は山に登り、フルマラソンまで走り、80歳を超えてからもかなりの距離を歩いていたのですが、亡くなる数年前から歩けなくなり、家の中でも転ぶようになりました💧

 

加齢と病気で足の筋肉が落ちたせいと思っていましたが、長患いで筋肉が殆どなくても歩ける人はたくさんいます🚶‍♂️

 

今となっては実証できませんが、父は、たくさん歩いていた割には足の形状が理想的ではなかった気がするのです(大きなアーチはありましたが小さなアーチはなかったカモ?) 🐾

 

それでも若い頃は脚(leg🦵体幹の筋肉が補ってくれていたのでしょう。

でも、身体各部の筋肉が落ちてくると足🦶の使い方が歩行寿命(またはダンス寿命)を決めてしまうのかもしれません。

 

今となっては、私が父の轍を踏まないよう、1日も長く自分の足で歩けるよう、1日も長くダンスが踊れるよう、ピラティスで覚えたことを日々のエクササイズに活かしていこうと思います。

 

ピラティスとは、私にとって、人生を長く楽しむためのエクササイズです🧘‍♀️

第187話 代行にドキドキ💓

代行💧ですが、悪いことばかりではない気がします。

 

大好きな先生が代行として、いつもと違う時間に入っていると、万象繰り合わせて行っちゃったり🩵

初めてお目にかかる代行の先生が案外、ツボにはまってシアワセな気分になったり💛

出たかったけど敷居の高かった先生が、代行で来てくださったりすると、チャ〜ンス❣️

 

2年くらい前でしょうか、いつもの先生のダンナ様が代行でいらしたことがあって、そのダンナ様がまたステキだったのです💗

しかしそんな素敵なダンナ様に、何度も(熟女クラスの)代行が頼まれるはずもなく、今では幻のレッスンとなってしまいました。

 

また、あるスタジオでは、もう二度とお会いすることもないと思っていた「懐かしの先生方」がたま〜に代行で入ってくださることがあるので、チェックは欠かせません。

 

最近聞いた話では、フィットネスクラブのバレエクラスに、  有名バレリーナが代行で訪れたとか😍

忙しいダンサーさんが、代行を快く引き受けてくださるのは嬉しい限りです🧡

 

ボディワークなどは、代行の先生に習うと新たな発見があったりします。

 

代行の先生に注文を付けた、青山ヘルシィスタジオのお姐さまの話をずうっと前に書いた記憶があります。もちろん私も、楽しみにしていた先生のレッスンが急に変わったら😥です。

 

今、こうやって代行を楽しむことができるのは、一つには大人バレエが浸透して、一流の先生方が、大人バレエを一緒に楽しんでくれるようになったおかげでしょう。

 

そしてやっぱりインターネットやSNSの普及で、いろいろなスタジオの情報をいち早く取り入れることができるようになったからでしょうね。

 

エスト先生、9月も楽しみにしていま〜す❣️

 

 

第186話 インスタの「あれ」

先週ついに、インスタの「あれ」、踊ってきました‼️

 

インスタでバレエ関係をフォローしている人ならきっと、一度は見たことのある、あのアンシェヌマン

世界中の人が同じ曲で踊っていた、あのグランアレグロ(っていうんですよね?)です💃

 

インスタに出没し始めたのは1ヶ月くらい前でしょうか?

 

最初の2個くらいまでは、ん?と思ったものの無視🐝

数個めくらいになると、何これ?

それを過ぎると、しつこい!

やがて日本人のおばちゃんたちもやり出したりして😳

私も踊ってみたい〜❣️

 

などと思っていたところ、クラスでやってくれたんです。

先生、ありがと〜♬

 

ちょっと難しそうな人もいましたが、私はノリノリ🎶

やっと夢(ちっぽけな夢ですね笑)が叶ったって感じです。

動画撮影してアップしてもらえればもっと👍ですがまぁそこは、上品なスタジオですので😌

 

「あれ」、どんなきっかけだったのでしょう?

世界中のバレエ愛好家が同じ振りを踊って繋がるなんて、面白いですね🩰

 

人間には、みんなが踊っているのと同じに身体を動かしたくなる本能(?)でもあるのでしょうか。

でも、ウルトラQ(古い😄)みたいな動画では真似できないし。

 

また何か、皆で楽しめるダンスが流行るのを楽しみにしています💚

第185話 相乗効果

3年ぶりに笛を習うことにしました。

と言ってもフラウト・トラヴェルソではなく、リコーダーです。

 

トラヴェルソを教えてくれる先生の数は、「ざっと見積もって」バレエの先生の1000分の1くらいしかいないのです。

リコーダーの先生はと言うと、「ざっと見積もって」その10倍くらいはいるでしょうか???

 

月謝はバレエに比べると高いですが、やっぱり先生について習うのはいい刺激になりますね🧡

新しい楽譜を見て、ワクワク💓

と言っても、350年以上昔に作られた曲ですが。

 

そう言えば、リコーダーを「きちんと」習うのは初めてです。

 

同じ古楽器、同じ木製の管楽器でありながら、トラヴェルソは横笛、リコーダーは縦笛なので、吹き方など全く異なります。

でも、やってきたことが役に立たないわけではありません。

まあバレエとその他のダンスの関係と同じような感じですかね。

 

そもそもダンスも楽器も(ヴォーカル系も)使うのは、音楽脳なのです🧠

アウトプットされるのが身体か身体の一部を通してかというだけの話。

手先の技術はほんのちょっとの話にすぎません。

 

なので、バレエが上手な方で「私は音楽(楽器)は」とか、音楽に長けている方で「ダンスは運動神経が」と言う方がいますが、やってみたら案外上手で、自分の才能に驚いたりするかもしれません😳

 

ダンスもいろいろ💃🕺🩰

音楽を表現する手段もいろいろ🎻🎷🎸

楽しいと思えるアウトプット手段を選べば、相乗効果も期待できます🤗

第184話 喜びも悲しみも幾歳月!?

コロナもフツーの風邪になったことだし、気分を変えようと、昔行っていたスタジオを訪れてみました🩰

 

10年ぶりくらいでしょうか、先生も辞められたり新しく入られたり。知ってる人はもう来ていないカモと、ドキドキしながら行きました🦆

 

が、私を迎えてくれたのは、懐かしい仲間たち。

特に嬉しかったのは、推定80歳になられる方がお変わりなくレッスンを受けていたことでした。

 

彼女に年齢を尋ねたことはないのですが、かつて「私たち同い年なの」とおっしゃっていた方が3👵👵👵

そのうちの一人と年賀状が続いていましたが、昨年だったか今年だったか、「80歳になりましたが、腰を痛めてお休みしています」とのお知らせをいただいたのです。

 

でも、他の二人はリタイアしても彼女は(私の記憶では🚃を何本も乗り継いで)週2日、レッスンを続けているそうです🤗

 

東京に住んでいて、そして令和になっても踊っている利点は、レッスンの選択肢が年々豊富になっていることです。

ずっと以前に書いたように、野良猫のようにあちこちを彷徨って、美味しい餌をいただくことができます🐈‍⬛

 

泣く泣く餌場を変えなければならなかったことも少なからずありました🐈

そして、今回のように出戻ってみたり。。

 

浮気な生徒でごめんなさい🙏ですが、こうやって何とか今まで踊ってきているので、ダンスの神様に銘じて許してくださいって感じです(笑)

 

その一方で、ずうううっっと同じ先生に習い続けている知人もいます。

大人になってから始めて、(勝手に計算させていただいて)推定45😳

スタジオの名称やロケーションが何度も変わっても、同じ時間に同じ先生の同じレッスンを受けているとのことです🩰

 

夫婦だったらもうすぐ金婚式💍

ずっとずっと頑張ってほしいものです🤗

第183話 春色レッスン🎶

今、私のバレエシューズは春眠中です😴

代わりに履いているのは、色とりどりのソックスたち。

レッド・ソックスは、足が攣らない「おまじない」の唐辛子成分入り🌶

ソックスが活躍するのは、コンテンポラリーダンスとバーアスティエのレッスン❣️

 

コンテンポラリーダンスにハマった理由は、「音楽」です🎵

使われるのはアップ用の音楽と、振付の音楽の2曲。

「レッスン用CD」のようなものもなく、基本的に先生が選ばれます。

 

曲のセンスの良い先生のクラスは、音楽がかかった瞬間からワクワクが止まりません。

最初は、振りを覚えるのに必死ですが、やがて少しずつ聴覚が目覚めてきて、何度も踊っているうちに自分も音楽の一部になったような気がすることがあります。

 

よく知っている曲でも、踊っているうちに曲の中に隠された作曲者/演奏者の意図にハッとすることがあります🎼

 

バレエでも😻な音楽に触れられるのは同じですが、バレエでは同じ振りを、せいぜい左右合わせて4回しか踊りません。一体感を味わう前に終わってしまうのです💧

 

コンテのレッスン中、音楽に涙してしまった生徒さんもいるようです😭

私はそこまで達していませんが、帰り道、何度も頭の中で音楽をころがしてみたりします。

ピアノがさらさら弾けたなら、家に帰ってずぅっと弾いちゃったりするんでしょうね🎹

 

ということで、春はあけぼの🌸

コンテンポラリーダンスの季節。

 

春色ソックスを履いて音楽に身を任せ、身体の中も外もすっかり春🤪

第182話 レッスン前の一服

今、バーアスティエのクラスで話題沸騰(?)の漢方薬があります。

芍薬甘草湯

昨年のスタジオパフォーマンスのリハ前に、メンバーの1人が飲んでいました。

 

バーアスティエのクラスで、足の「つり(こむらがえり)」を経験していたのは私だけではなかったようでした。

私はひたすら足を温め、過度に緊張させないようにして対処していたのですが、こういう方法もあったのかと感動し、ドラッグストアに行ってみました。

 

行ってびっくり🤪

同じ処方で、5社くらいのメーカーから顆粒剤や錠剤などで、様々な商品名で売られていたのです。

つまり必要としている人がたくさんいるということです。

(一般的には、バーアスティエのためと言うより睡眠中のこむらがえりや胃痙攣の対処と思われます。)

 

さらに、最近再びAEDダンススタジオでバーアスティエを受けているのですが(土曜朝で混雑しておらず、先生も素敵でオススメです🧡)、一人の方がよく足がつるようで、先生が「こういう漢方薬がありますよ」と芍薬甘草湯をお知らせしているのを聞いて、びっくり😳

 

芍薬甘草湯」はどうやらバーアスティエ推奨の漢方薬だったようです⁉️

シャクヤクとよく似ていますが、これはボタンです。

シャクヤクはボタンとそっくり。どちらもボタン科ですが、シャクヤクは草でボタンは木です。今咲いているのはボタンのほう。も少しするとシャクヤクが咲きます💐

 

シャクヤクの根っこが芍薬、ボタンの根の皮が牡丹皮(ボタンピ)。どちらも漢方薬に不可欠の生薬です。

 

芍薬には痙攣を止める作用があり、牡丹皮は血行障害のための漢方薬に使います。でも花屋さんで買った鉢植えの根をかじるようなことはしないでくださいね❣️

鉢植えは、お花を鑑賞して肥料をあげておけば、来年も再来年もまた楽しめます🌺

 

せっかく買った「芍薬甘草湯」ですが、最近出ているAEDダンススタジオのクラスでは足がつらないので出番がありません(笑)

 

芍薬甘草湯は足のつりに限らず、レッスン後の筋肉の凝りにも効きそうです。

芍薬、甘草ともマイルドなので試してみるのもアリ❣️ですが、あくまで医薬品ですので乱用はやめましょう🤗

 

⭐️芍薬や甘草は作用は弱いですが、非常に幅広い漢方薬(葛根湯、当帰芍薬散など)に使われているため、2剤以上の漢方薬を同時期に服用する場合、芍薬や甘草のオーバードーズが生じることがあります。作用が弱い薬でも大量になると副作用を生じますので、医師薬剤師に相談の上、一時的に服用量を減らすなど、注意をしてくださいね。